“疲れが抜けない”春に増加傾向「メンタル不調」対象方法は?

桜が満開から散り始めてきました。

今日は暖かく天気が良かったです。

そんな春、新生活が始まり心身の疲労から体調不良になりやすいです。

1人で悩みを抱え込まないようにしましょう!

私も新社会人のからは初めての一人暮らしや初めての環境でストレスが溜まり何もしてなくても疲れが抜けない時期がありました。

そこで今日は「メンタル不調」の改善方法を話させていただきます。

はじめに

この時期は、新生活が始まり不安やストレスから心身共に不安定になりやすい時期です。

まずは、メンタルの不調のサインがない確認してください

•疲れを強く感じることはないか

•食べ物が美味しく感じられない時はないか

•趣味が楽しくないなと感じることはないか

また、疲れが2〜3日経っても抜けないあるいは溜まってきてる時は危険なサインなので要注意してください!

では、ストレスを溜め込まないようにするにはどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか?

気をつけること

自分自身で対処できる一番大切なことは、心身共にリラックスさせることにあります。

その主な対策として2つ挙げさせいただきます。

1.趣味などに没頭して気持ちの「切り替え」をする

メンタルの不調に有効なのは何かに没頭できる気分転換です。どんなに短い時間でもストレスの原因から定期的に頭を離すことが大切になります。

2.『呼吸の仕方』でコントロールする

呼吸の仕方をコントロールすることでストレスを緩和することができます。

まず、リラックスしている状態の時に1分間に何回呼吸しているかを測っておきます。

実際にストレスがかかっている時に呼吸がどれだけ早くなっているかを確しかめます。

早くなっていた場合は、意識的に呼吸をゆっくりとしリラックス状態の呼吸の数を再現することで、少しずつ心の緊張も解けていきます。

このように、その場で対処できるものがあります。

また、回りの人の接し方も重要になります。

積極的に声掛けをすることでメンタルの回復につながることもあります。

皆さんも疲れてそうな方が回りにいたら一声かけてあげると良いかと思います。

誰もが陥る可能性のある春の「メンタルの不調」一人で抱え込まないことも大切です。

最後に

新学期が始まり期待と不安でいっぱいだと思いますが、抱え込まずに逃げてもいいんだと言う気持ちでいいと思います。

自分の命が一番大事です。健康に元気に生活ましょう!


Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました